エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 浦安市紹介 > 歴史・文化財・史跡一覧 > 定期船


ここから本文です。

定期船

ページID K1001464 更新日  平成17年7月1日  印刷

定期船の写真

三方を海と河川に囲まれた浦安では明治時代から昭和初期まで水上運輸が交通の主力でした。
明治15(1882)年、銚子汽船株式会社と内国通運株式会社が提携して両国から新川を経て江戸川を上り銚子に至る航路を開き、通運丸が運行しました。

浦安では、27(1894)年に島尻の一軒家(浦安の最北端の先、現市川市)に汽船発着所ができ、通運丸が両国からこの島尻の発着所を経て行徳に寄港したため、東京方面や行徳に行くのに通運丸を利用するものが多くなりました。
その後、発着所は欠真間1688番地(現浦安橋際)に移転しました。

大正8(1919)年、通運丸に代わって東京通船株式会社が経営する定期船が深川から就航するようになり、浦安の人はこの定期船を通船と呼びました。
通船は行徳から浦安、葛西の発着所に寄港し、新川口から運河に入り高橋(現江東区高橋)の汽船発着所まで運行していました。
また、その後まもなく、葛飾汽船会社が葛飾丸という16、17トンの小型の定期船を使って、高橋・浦安間を昇降するようになり、通船とともに、東京方面へ通学する学生や行商に行く人に長く利用されましたが、乗合バスが発達してきたため、いずれも戦前に廃止されました。

このほか、昭和初年頃から浦安と下今井間にも定期船が就航したが、船が蒸気船であったことから、人々はこの発着所を蒸気河岸と呼んでいました。
なお、戦後、乗合バスは燃料不足や道路破損などにより交通体系が乱れ、運行回数が激減しましたが、この交通不足を補うため、昭和22年から数年間、大都汽船株式会社の定期船が浦安と三角、鎧橋間に1日7往復就航し、多くの人に利用されました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

郷土博物館
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番7号
電話:047-305-4300 ファクス:047-305-7744
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る