エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 市民の声(広聴) > Uモニ > Uモニアンケート結果一覧 > Uモニアンケート結果一覧(令和6年度) > 第167回 広報うらやすに関するアンケート集計結果および分析


ここから本文です。

第167回 広報うらやすに関するアンケート集計結果および分析

ページID K1044603 更新日  令和7年2月18日  印刷

担当課
企画部 広聴広報課
登録者数
1,782人
実施期間
令和7年1月7日(火曜日)から1月13日(月曜日)
回答者数(回答率)
1,005人(56.4%)

回答者の属性

年齢

年代 回答者数 比率
10代 3人 0.3%
20代 17人 1.7%
30代 63人 6.3%
40代 173人 17.2%
50代 305人 30.3%
60代 247人 24.6%
70代 156人 15.5%
80代 41人 4.1%

性別

性別 回答者数 比率
男性 476人 47.4%
女性 529人 52.6%

設問と回答

設問1

広報うらやすは月2回(毎月1日と15日)発行しています。どのくらいの頻度で読んでいますか。

回答者数1,005人

回答内容 回答件数 比率
毎号 709件 70.5%
月に1回程度 90件 9.0%
2から3カ月に1回程度 84件 8.4%
半年に1回程度 31件 3.1%
1年に1回程度 20件 2.0%
全く読まない

71件

7.1%

分析

「毎号」と回答したモニターが70.5%であり、多くのモニターが毎号広報うらやすを読んでいることがわかりました。

設問2

広報うらやすをどのように入手していますか。

回答者数934人

回答内容 回答件数 比率
新聞折り込み 471件 50.4%
戸別配付 203件 21.7%
公共施設や駅などのスタンドから入手 188件 20.1%
市ホームページ(PDF版) 51件 5.5%
マチイロ(アプリ) 6件 0.6%
カタログポケット(アプリ、ウェブサイト) 1件 0.1%
その他 14件 1.5%

分析

「新聞折り込み」と回答したモニターが50.4%と最も多く、「戸別配付」が21.7%、「公共施設や駅などのスタンドから入手」が20.1%という結果となりました。市ホームページやアプリなどからの閲覧は少ないことがわかりました。

設問3

広報うらやすをどのように読んでいますか。

回答者数934人

回答内容 回答件数 比率
全体に目を通す 759件 81.3%
特集記事だけ 11件 1.2%
大きめに掲載している記事だけ 19件 2.0%
興味がある、目にとまった記事だけ 145件 15.5%

分析

「全体に目を通す」と回答したモニターが81.3%であり、ほとんどのモニターが広報紙全体を見ていることがわかりました。

設問4

よく読む記事を教えてください。【複数選択可】

回答者数934人

回答内容 回答件数 比率
表紙 533件 57.1%
特集記事 700件 74.9%
情報通信(イベント、子ども、福祉などのジャンルごとに掲載している記事) 587件 62.8%
郷土博物館やビーナスプラザの催し 225件 24.1%
囲み記事(大きめに掲載している記事) 376件 40.3%
〇月の相談(各種相談の日程や窓口) 103件 11.0%
伝言板(市民サークルなどの会員募集・催しの案内) 282件 30.2%
ふるさと最前線(市内のできごと) 275件 29.4%

分析

「特集記事」と回答したモニターが74.9%と最も多く、次いで「情報通信」が62.8%、「表紙」が57.1%、「囲み記事(大きめに掲載している記事)」が40.3%という結果となりました。大きく目立つ記事だけでなく、定型の「情報通信」もよく見られていることがわかりました。

設問5

広報うらやすの記事をきっかけに、何か行動に移したことがありますか。次の(1)(2)について、それぞれ選択してください。

回答者数934人

(1)生活の中での実践(例:防災特集を見て備蓄食料を購入した、ハザードマップを確認したなど)

回答内容 回答件数 比率
かなりした 89件 9.5%
ときどきした 442件 47.3%
あまりしていない 320件 34.3%
全くしていない 83件

8.9%

(2)掲載のイベントなどへの参加

回答内容 回答件数 比率
かなりした 64件 6.9%
ときどきした 412件 44.1%
あまりしていない 285件 30.5%
全くしていない 173件 18.5%

分析

生活の中での実践は「ときどきした」が47.3%、「かなりした」が9.5%となり、過半数のモニターが実践した経験があることがわかりました。

また、掲載イベントなどへの参加は「ときどきした」が44.1%、「かなりした」が6.9%となり、半数程度のモニターが行動に移したことがわかりました。

設問6

次の(1)から(4)について、広報うらやすに対するあなたの印象を教えてください。

回答者数934人

(1)興味を持てる内容がある

回答内容 回答件数 比率
ある

305件

32.7%
ややある 448件 48.0%
どちらともいえない 134件 14.3%
あまりない 43件 4.6%
ない 4件 0.4%

(2)読みやすさ

回答内容 回答件数 比率
読みやすい 368件 39.4%
やや読みやすい 244件 26.1%
普通 294件 31.5%
やや読みにくい 25件 2.7%
読みにくい 3件 0.3%

(3)情報量

回答内容 回答件数 比率
多い 32件 3.4%
やや多い 59件 6.3%
適当 688件 73.7%
やや少ない 142件 15.2%
少ない 13件 1.4%

(4)記事のわかりやすさ

回答内容 回答件数 比率
わかりやすい 387件 41.4%
ややわかりやすい 340件 36.4%
どちらともいえない 182件 19.5%
ややわかりにくい 20件 2.1%
わかりにくい 5件 0.5%

分析

興味を持てる内容について、「ややある」が48.0%、次いで「ある」が32.7%という結果で、多くのモニターが掲載内容に興味を持っていることがわかりました。

読みやすさについては、「読みやすい」が39.4%、次いで「普通」が31.5%、「やや読みやすい」が26.1%となっており、読みにくいと感じているモニターは少ないことがわかりました。

また、情報量も「適当」が73.7%と最も多い回答でした。

記事のわかりやすさについては、「わかりやすい」が41.4%、「ややわかりやすい」が36.4%であり、わかりにくいと感じているモニターが少ないことがわかりました。

設問7

広報うらやすを読まない理由を教えてください。【複数選択可】

回答者数71人

回答内容 回答件数 比率
紙面が手元にない 59件 83.1%
読む時間がない 7件 9.9%
市政情報に興味がない 6件 8.5%
読みにくい 1件 1.4%
ほかの手段(市ホームページなど)で知りたい情報を得ている 11件 15.5%
その他 3件 4.2%

分析

問1で広報うらやすを「全く読まない」と回答したモニターにその理由を聞いたところ、「紙面が手元にない」と回答したモニターが83.1%と最も多くなりました。

また、「ほかの手段(市ホームページなど)で知りたい情報を得ている」という回答が15.5%となりました。

設問8

広報うらやすにどんな内容の記事を掲載してほしいですか。

回答

広報うらやすの掲載内容について、「市内のイベント情報を掲載してほしい」、「サークルやボランティア活動の紹介をしてほしい」、「補助金や助成金の情報を掲載してほしい」などのご意見が多く見られました。

設問9

広報うらやすの大きさはタブロイド版(主要な新聞の半分程度の大きさ)としていますが、これについてどのように考えますか。

回答者数1,005人

回答内容 回答件数 比率
現在のままでよい 779件 77.5%
A4判がよい 77件 7.7%
どれでもよい 112件 11.1%
わからない 24件 2.4%
その他 13件 1.3%

分析

「現在のままでよい」と回答したモニターが77.5%と、最も多い回答となりました。

設問10

発行の頻度はどのくらいが適当だと思いますか。

回答者数1,005人

回答内容 回答件数 比率
現在のままでよい(月2回発行) 775件 77.1%
月1回の発行でよい 208件 20.7%
その他 22件 2.2%

分析

「現在のままでよい(月2回発行)」が77.1%と最も多く、次いで「月1回の発行でよい」が20.7%となりました。

設問11

広報うらやすに関するご意見やご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

回答

広報うらやすに関するご意見は、1,005人中325人(32.3%)のモニターからいただきました。

広報うらやすを「毎号楽しみにしている」、「読みやすく、役に立っている」というご意見を多くいただく一方で、「SNSやメールで配信してほしい」といったご要望や、掲載内容に関するご提案も見られました。

まとめ

今回のアンケート結果から、多くの方が広報紙を手に取っていることがわかりました。

また、モニターの多くが現在の広報紙を好意的に読んでいる一方で、内容が全世代向けのため、情報が多くて見にくい、もっと市の魅力を発信してほしいなどのご意見がありました。

イベントだけでなく市の課題などの記事を望む声もあり、市政への関心が高いことがわかりました。

電子版の広報紙は、市ホームページへのPDF掲載やアプリでの配信を行っていますが、モニターの中でも利用が少なく、また、電子版が認知されていない様子の意見もあったことから、引き続き周知を図ってまいります。


モニターの皆さん、アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。

今後も、Uモニへのご協力をお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る