エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 届け出・税・生活 > 環境・生きもの > ペット > 犬の飼い主の皆さんへ


ここから本文です。

犬の飼い主の皆さんへ

ページID K1000654 更新日  令和5年6月5日  印刷

愛犬と気持ちよく暮らすために

近年、飼い主のモラルの低下が大きな問題になっており、ペットの飼い方に関する苦情が多数寄せられています。このようなマナー違反により近隣の住民が犬嫌いになることもあります。

地域社会には、犬好きな人、苦手な人、アレルギーを持っている人がいます。みんなが気持ちよく暮らせるように、愛犬家の皆さんにご協力をお願いします。

愛犬の登録と狂犬病予防注射

飼い主には、次のことが法律で義務付けられています。

  • 居住している市町村に飼い犬の登録をすること
  • 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射をうけさせること
  • 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

愛犬の登録

生後91日以上の犬を飼い始めたら、30日以内に所在地の市町村へ届け出て登録をし、鑑札の交付を受けましょう。登録は生涯に1回ですが、飼い主や住所の変更があった場合は届け出が必要です。

狂犬病予防注射

生後91日以上の犬には、毎年(4月から6月)狂犬病の予防注射を受けさせて注射済票の交付を受けましょう。狂犬病予防注射は、市町村が行う集合注射、または動物病院で受けられます。

「鑑札」と「注射済票」の装着

「鑑札」と「注射済票」は、市町村に登録した犬、狂犬病予防注射を受けた印となります。これらは常に犬に装着してください。

万一、愛犬が行方不明になっても、これらを確認することで飼い主の元に戻すことができます。

なお、マイクロチップ装着済みの飼い犬を公益社団法人日本獣医師会の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトに登録した場合、市への畜犬登録は不要です。また、マイクロチップが鑑札の代わりになるため装着不要です。ご不明な点がありましたら環境衛生課へお問い合わせください。

飼い主のマナー

屋外に連れ出すときは、引き綱(リード)をつけましょう

犬の放し飼いは「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」で禁止されています。

「小型犬だから」「しつけができているから」などの理由で放してしまい、突然、人をかんだり、飛びついたりしてけがを負わせる場合があります。また、犬自身が交通事故でけがをしたり、行方不明になる場合もあります。家の外では必ず引き綱(リード)をつけましょう。「散歩中ぐらい犬を好きに歩かせたい」という理由でリードを長くすると、歩行者や自転車と接触する危険があるため(特に暗くなってから)、リードの長さにも注意してください。どんなに普段おとなしくてやさしい犬でも、パニックに陥ってしまえば何をしてもおかしくはありません。とっさのときに飼い主がしっかりと犬を制御できるよう、犬にリードをつけて散歩させましょう。

犬の安全を守るためにも、飼い主の安全を守るためにも、散歩に連れ出す前に「リーダーウオーク」をマスターしておくと良いでしょう。「リーダーウオーク」とは飼い主から付かず離れず寄り添って歩くことです。「リーダーウオーク」を身につけることによって、人と犬との信頼関係が生まれ、犬を危険から守り、拾い食いなども防げます。

ふん尿の後始末

家の前や公共の場所をふん尿で汚され、迷惑している人からの苦情が年々増えています。放置されたふんは犬を飼っていない人はもちろん、飼っている人でも不快です。ふんは必ず持ち帰って始末してください。また、飼育場所も常に清潔にして、悪臭やはえなどを発生させないように気をつけましょう。周辺の環境を清潔に保つことは、飼い主の当然のマナーです。ふん尿は必ず自分の敷地内で済ませましょう。

もし、散歩中にふんをしてしまった場合は袋に入れて持ち帰り、尿の場合はペットシーツで吸い取り、最後は水で流しましょう。自宅で排泄させた場合でも、これら処理道具を入れたバックを携帯しましょう。

ほえ声が他人の迷惑にならないように注意しましょう

「番犬だからほえないと困る」などの考えは住宅地では理解されません。直接苦情を言われなくても、近隣の迷惑になっている場合があります。犬がほえるには理由があります。無駄吠えなどの問題行動がある場合は、叱るだけでなく、なぜほえているか理解して、その原因を取り除いてあげましょう。しつけの本を読んだり、訓練士に相談して対処しましょう。高齢による認知障がいの場合は、獣医師に相談しましょう。

しつけと訓練

お手やおすわりのような芸をできる犬が、飼いやすい犬とは限りません。お手やおすわりはあくまで訓練であり、ペットが家庭や地域社会と共存していくために必要なのは、しつけです。

犬とともに生活するため、あるいはしつけや訓練をして楽しむときにも犬の本能や習性、考え方を理解する必要があります。

犬は元々群れを作る動物であり、その中で順位を決めて生活し、その中でより上位になろうとする本能(権勢本能)を持っており、上位のものは下位のものに対して支配的にふるまいます。それと同時に犬はより上位のものに従う本能(従属本能)を持っており、それによって群れとしての統制を取っています。

それは家庭の中でも同様で、家族で犬の意思を尊重し、犬の欲求に従い、犬の言いなりになっていると、犬は自分が家族の中で上位のものと認識し、犬が主導的に行動するようになります。それがエスカレートすると、しつこく吠えたり、自己主張が強くなって服従しないものに対して威嚇したり、攻撃したりするようになります。

これらの問題行動は、幼年期から正しいしつけをしっかりと行うことで最小限に抑えることが可能です。

しつけは、犬が人に従順に従うことを身に付けさせ、人間社会に同居することにストレスを感じることなく、犬が幸福な満足感の中で生涯を過ごさせることができる手段です。

いろいろな刺激に慣れさせる

配達員や来客、ほかの犬に対して威嚇や攻撃を行う犬の多くは、社会化期(生後20日から70日)から幼弱期にかけて、社会に慣れることが十分できなかったことが原因であると思われます。この時期にさまざまな刺激(屋外、雑踏などの環境やほかの犬、他人、ほかの子ども、自動車などの物体)に十分に触れ合うことが大切です。

人がリーダーであることを覚えこませる

犬はいつもより順位的な上位に位置することを求めると同時に、頼りがいのあるリーダーを求めているために、飼い主に主導力がないような安定感のない順位関係は好みません。兄弟程度の順位関係では、犬は家族を無視したり、逆らったり、命令を拒否したりします。

訓練士が犬を自由自在に訓練できるのは、犬のボスとして君臨し、完全にリーダーシップを取っているからです。

したがって、子犬のころから犬を従属者と位置付けて家族全員が主導的に犬と接し、従属者として誠実にかわいがっていると、犬は従順な行動を身に付け、従順な対応をするようになります。

注記:体罰による「しつけ」は全くの逆効果です。動物虐待にもつながりますので、絶対にやめましょう

不妊・去勢について

犬は7カ月くらいで性成熟が訪れ、発情・生殖行動などの性行動が見られるようになります。しかし、飼い主が子犬を望まないのであれば、人の都合で理不尽な死を押し付けられる犬を少しでも減らすために、去勢・不妊について考えましょう。

マイクロチップを装着しましょう

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。このため、令和4年6月1日以降、ブリーダーやペットショップなどで購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主は、マイクロチップに飼い主情報を登録する必要があります。

マイクロチップを装着することで、ペットが事故にあったり災害が起こったりした時に、飼い主の元へ帰ってくる確率が高まります。また、無責任な遺棄を防止することにもつながります。ペットを飼う場合は、飼い主としての責任を果たし、近隣に迷惑をかけないよう、終生飼養に努めましょう。

また、マイクロチップが装着されていない犬や猫に、新たに動物病院などでマイクロチップを装着した場合や、既にマイクロチップが装着されている犬や猫を譲り受けた場合には、マイクロチップに飼い主情報を変更登録する必要があります。以前から犬や猫を飼っている場合はマイクロチップの装着は努力義務となります。

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

飼い犬が人や犬をかんだら

飼い主もかまれた人も、速やかに市川健康福祉センターへ連絡し、その指示にしたがってください。

市川健康福祉センター 電話:047-377-1101

飼い犬が人や犬をかんだら

飼い犬が行方不明になってしまった場合や、迷い犬を保護した場合は、速やかに浦安警察署へ届け出るとともに、市へご連絡ください。

浦安警察署  電話:047-350-0110

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

環境衛生課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6495
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る