エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 健康・福祉・保険 > 生活全般の支援 > 医療以外の生活に関する支援 > 浦安市物価高騰対策給付金(令和6年12月13日基準日)


ここから本文です。

浦安市物価高騰対策給付金(令和6年12月13日基準日)

ページID K1044512 更新日  令和7年1月24日  印刷

国の総合経済対策に基づき、物価高騰への支援として、住民税非課税世帯などに対して給付金を支給します。

注記:現在、給付金を支給する準備を進めているところですが、現時点ではご自身が給付金の対象であるかどうかの問い合わせはお答えすることができません

対象世帯

基準日(令和6年12月13日)において、次のいずれかに該当する本市に住民登録のある世帯

  • 世帯の全員が、令和6年度の住民税非課税者で構成されている世帯
  • 世帯の全員が、令和6年度の住民税所得割が課されず、少なくとも一人は均等割のみの課税者で構成されている世帯

注記:令和6年度住民税は、令和5年1月1日から12月の所得などに基づき、定額減税前および租税条約による減税前の課税状況で判定します

注意事項

上記の世帯に該当する世帯のうち、以下の世帯は令和6年度給付金の対象外となりますのでご注意ください。

  1. ほかの市区町村での同趣旨の給付金を受給された世帯
  2. 住民税が課税されている方の扶養親族などのみの世帯
    具体例
    • 住所が別で住民税が課税されている子に扶養されている親の単身世帯
    • 寮などに入っており、住民税が課税されている親に扶養されている学生の単身世帯など

支給額

1世帯当たり3万円

児童1人当たり2万円(こども加算)。上記対象世帯のうち18歳以下の児童のいる世帯が対象です。

申請方法

対象と思われる世帯に対し、令和7年3月上旬より、順次、通知などを発送予定です。

世帯状況により送付する書類が異なりまので、お手元に届いた書類をご確認ください。

なお、送付する書類・申請方法などについては、詳細が決まりしだい市公式ホームページでお知らせします。

問い合わせ

浦安市物価高騰給付金担当コールセンター
電話:047-707-3656
受付時間:午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

注記:窓口でのご相談は行っておらず、電話のみでのお問い合わせとなります

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

社会福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る