エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 計画・取り組み > 市の情報政策 > 市民向けシステム > 「書かない窓口」がスタート


ここから本文です。

「書かない窓口」がスタート

ページID K1044554 更新日  令和7年2月24日  印刷

書かない窓口とは

「書かない窓口」とは、窓口でマイナンバーカードから氏名・住所・生年月日の情報を読み取り、自動で申請書に反映させるシステムと、来庁前に自宅などでスマートフォンから申請書を作成(事前作成)して市役所で印刷できるシステムを活用して、手書きの負担軽減ができる窓口です。ぜひご利用ください。

ご利用のイメージ

窓口でマイナンバーカードを読み取って申請書を自動作成

  1. マイナンバーカードを持参して市役所に来庁
  2. 番号発券機で番号札を取得する
  3. 番号が呼ばれたらマイナンバーカードと番号札を持って窓口へ
  4. 窓口に設置してある機器でマイナンバーカードを読み取る
  5. マイナンバーカードの情報が自動で申請書(タブレット内)に転記される
  6. 転記された申請書の内容を確認し、必要に応じて追加入力を行う
  7. 申請書が完成、そのまま手続へ

対象となる手続

手続担当課

個人番号カード・電子証明書暗証番号変更/再設定手続き

市民課(市役所1階)

個人番号カード交付申請手続き
個人番号カード券面記載事項変更手続き
電子証明書新規発行/更新手続き

来庁前にスマートフォンなどで申請書を事前作成

  1. 来庁前に以下のリンクから申請書の事前作成ぺージへ
  2. ご自身のメールアドレスを入力し、認証を行う
  3. 事前に作成する手続を選択する
  4. 申請する内容を入力する
  5. 申請内容の二次元コードが作成される
  6. 認証したメールアドレスに作成された二次元コードが送信される
  7. 市役所に来庁後、ご自身のスマートフォンなどに送信された二次元コードを表示する
  8. ご自身で市役所の窓口付近に設置してある機器で、表示した二次元コードを読み取り、申請書を印刷する
  9. 番号発券機で番号札を取得する
  10. 番号が呼ばれたら印刷された申請書と番号札を持って窓口へ

画像
書かない窓口システム(二次元コード)

対象となる手続

手続担当課

転出届

市民課(市役所1階)

転入届
転居届
世帯変更届
印鑑登録申請
印鑑登録亡失届
印鑑登録廃止申請
住民票の写し等交付申請
印鑑登録証明書交付申請
戸籍証明等の交付申請
市税証明交付申請

市民税課(市役所2階)

収税課(市役所2階)

固定資産税課(市役所2階)

各手続きの概要、持ち物など

手続きの概要や必要となる持ち物などは、各手続きのページ(以下の内部リンク)でご確認ください。

運用開始日

令和7年2月25日(火曜日)

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

情報政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6142
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る