エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 健康・福祉・保険 > 国民健康保険 > 国民健康保険とは > 修学のために市外に転出する学生用の国民健康保険(マル学)について


ここから本文です。

修学のために市外に転出する学生用の国民健康保険(マル学)について

ページID K1043935 更新日  令和7年1月27日  印刷

国民健康保険は原則、住民登録している市区町村で加入することになります。ただし、浦安市の国民健康保険に加入している方が、修学のために親元を離れてほかの市区町村に住民登録する場合や、すでにほかの市区町村に住民登録をしており、親などの社会保険の扶養者である学生が、親などの社会保険資格喪失に伴い、同時に浦安市の国民健康保険に加入する場合は、届け出により特例で親などの加入している国民健康保険に加入することができます。これを、「マル学」といいます。

「マル学」の該当となる条件

  • 修学のため浦安市外に住民登録をしていて、仕送りなどの援助を受けていること
    仕送りなどの援助を受けることなく、経済的に独立している場合は対象外です
  • 修学先が学校教育法に規定されている学校または特別に規定された学校であること
    「○○学校」という名称でも、予備校など対象外となる学校もありますので、事前にご確認ください

「マル学」の申請手続き

共通の必要書類

初めて申請する方の必要書類

国民健康保険被保険者が修学のために転出するとき

  • 在学証明書(原本)

親などの扶養者が社会保険の資格を喪失し、一緒に国民健康保険に加入するとき

  • 在学証明書(原本)
  • 社会保険資格喪失証明書
  • 住民票(個人番号(マイナンバー)の記載があるもの)
    一度も浦安市で住民登録をしていないまたは浦安市を転出後さらに異動している場合

転入前の自治体で国保に加入しており、かつ「マル学」の被保険者がいた世帯主が浦安市に転入するとき

  • 在学証明書(原本)
  • 住民票(個人番号(マイナンバー)の記載があるもの)
    一度も浦安市で住民登録をしていないまたは浦安市を転出後さらに異動している場合

更新して継続する方の必要書類

「マル学」に該当する学生の国民健康保険資格は3月31日までとなっています。

そのため、4月1日以降も国民健康保険に継続加入される場合は必要書類を提出いただければ、国民健康保険に継続加入することができます。

学年が上がるまたは卒業後引き続き別の学校で就学するとき

  • 在学証明書(原本)

学生の住所が変更となるとき

  • 在学証明書(原本)
  • 住民票

浦安市の「マル学」を喪失される方の必要書類

社会保険に加入したとき

  • 社会保険の資格確認書または資格確認のお知らせ

年度途中で退学、卒業したとき

  • 退学証明書・卒業証明書の写しまたは退学・卒業したことがわかる書類

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

国保年金課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6829
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る