介護保険料は、介護サービスにかかる費用などに応じて市町村ごとに基準額を決定します。保険料額はその基準額をもとにして、市民税の課税状況や所得状況に応じて決定します。令和6年度から8年度の基準額(年額)は5万9,760円です。
注記:保険料は、65歳の誕生日の前日が属する月の分から納めます
注記:年金から保険料が天引きになる方には、事前に「介護保険料特別徴収開始通知書」をお送りします
注記:納付書で納付される方は、口座振替が便利です。手続きは、保険料の納付書、通帳、通帳届け出印をお持ちになって取り扱い金融機関で申し込んでください
令和4年7月1日から、スマートフォン決済アプリを利用して介護保険料の納付ができるようになりました。納付書のバーコードをスマートフォン決済アプリを利用して読み取ることにより、24時間いつでも保険料を納付することができます。非対面式のキャッシュレス納付方法として、ぜひご利用ください。
なし
各スマートフォン決済アプリの詳細は、各公式サイトをご覧ください。
注記:スマートフォン決済アプリによって操作方法が異なります。詳しくは、各スマートフォン決済アプリの公式サイトをご覧ください
対象者 | 保険料の調整率 | 年額保険料額 | |
---|---|---|---|
第1段階 |
|
基準額×0.285 | 1万7,040円 |
第2段階 | 世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の合計所得金額と公的年金等収入額の合計が80万円を超え、120万円以下の方 | 基準額×0.40 | 2万3,910円 |
第3段階 | 世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の合計所得金額と公的年金等収入額の合計が120万円超の方 | 基準額×0.65 | 3万8,850円 |
第4段階 | 世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、本人の前年の合計所得金額と公的年金等収入額の合計が80万円以下の方 | 基準額×0.90 | 5万3,790円 |
第5段階 | 世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、第4段階に当てはまらない方 | 基準額×1.00 | 5万9,760円 |
第6段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の方 | 基準額×1.20 | 7万1,720円 |
第7段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 基準額×1.30 | 7万7,690円 |
第8段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 基準額×1.50 | 8万9,640円 |
第9段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 | 基準額×1.70 | 10万1,600円 |
第10段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方 | 基準額×1.90 | 11万3,550円 |
第11段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方 | 基準額×2.10 | 12万5,500円 |
第12段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 | 基準額×2.30 | 13万7,450円 |
第13段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が720万円以上1,000万円未満の方 | 基準額×2.40 |
14万3,430円 |
第14段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が1,000万円以上の方 | 基準額×2.50 |
14万9,400円 |
注記:平成27年度から公費(国・県・市)による低所得者(第1段階)の保険料の負担軽減を行っていますが、平成31年度(令和元年度)から令和元年10月の消費税率10%への引き上げに合わせて、低所得者(第1段階から第3段階)への介護保険料の更なる負担軽減を行っています
第1段階から第5段階の方については、令和6年度から8年度の介護保険料を算定するにあたって、平成30年度税制改正(給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替)の影響を受けないように調整を行います。調整の内容については、以下の通りです。
公的年金などの所得を除く合計所得金額に給与所得が含まれている場合には、当該給与所得の金額に所得金額調整控除の額を加えて得た額から10万円を控除する(控除後の額が0円を下回る場合は、合計所得金額を0円とする)。
公的年金などの所得を除く合計所得金額に給与所得が含まれている場合には、当該給与所得の金額から10万円を控除する(控除後の額が0円を下回る場合は、合計所得金額を0円とする)。
健康保険組合、共済組合などの加入している医療保険の算定方式に基づいて決まります。原則として保険料の半分は、事業主が負担します。
医療保険分と介護保険分を合わせて、健康保険料として給与天引きなどにより納めます。
所得や世帯にいる40歳から64歳の介護保険対象者の人数によって決まります。
医療保険分と介護保険分を合わせて、国民健康保険税として世帯主が納めます。
介護保険では、通常、費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)を負担すれば、さまざまな介護サービスがご利用いただけますが、保険料の未納や滞納があると、納めている方との公平を保つために、1割(一定以上所得者は2割または3割)の負担でご利用いただけなくなる場合があります。
注記:災害などの特別な事情があり、一時的に保険料が納められなくなったときには、保険料の徴収の猶予や減額、免除を受けられる場合もあります。
災害などの特別な事情により、介護保険料の納付が困難な65歳以上の方(第1号被保険者)に対し、保険料を減免する制度があります。また、保険料の減免に該当しない場合でも、一時的に納付することが困難であると認められる場合においては、6カ月以内の期間に限り、徴収の猶予を受けられる場合があります。
次のいずれかの事由に該当した場合は、介護保険課保険料係までご相談ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
介護保険課
電話:047-351-1111
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.