今後、令和7(2025)年には団塊世代が75歳以上を迎え、一人暮らし高齢者世帯や認知症高齢者の増加が見込まれています。高齢化が加速する現代において、年を重ねても住み慣れた地域で暮らし続けることのできるまちを実現するためには、地域の「支えあい」の力が必要不可欠です。
介護保険制度の改正に伴い、平成29年4月から介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)が創設されました。総合事業とは、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう地域全体で生活を支えるとともに、高齢者自らが能力をできるだけ発揮し、その人らしい暮らしをつくるための仕組みです。
総合事業には、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」の2種類があります。どちらの事業においても、市民が、従来のように支援サービスを受ける側、介護予防教室へ参加する側に留まるのではなく、担い手としての社会参加・社会的役割を持ち、「高齢者」を支えあえるまちづくりを目指します。
誰かの手を借りないと生活が難しいと感じたら、まずはお近くの「ともづな(地域包括支援センター)」へご相談ください。相談員が、体の状態と生活の様子を聞き取り、介護保険サービスのほか、ニーズに合った地域資源を組み合わせて、支援方法を提案します。
訪問型・通所型短期集中予防サービスとは、住み慣れた地域で自分らしい生活を続けるために、リハビリテーション専門職などが利用者の身体状況にあわせて、身体機能・動作能力の改善や個人の目標達成に向けた自立支援を行うサービスです。
名称 | 内容 | 実施場所 | 期間 |
---|---|---|---|
運動機能維持向上プログラム(通所型) | リハビリテーション専門職が、体力や生活動作の改善を目的に、集団運動プログラムを実施します。 | 介護事業所や病院 |
最大12回(週1回、概ね3カ月) |
運動機能維持向上プログラム(訪問型) | リハビリテーション専門職による、日常生活動作を中心に、個別の運動メニューや住環境におけるアドバイスを行います。 | 利用者の自宅 |
最大8回(週1回、概ね2カ月) |
栄養状態改善プログラム | 管理栄養士による、自宅での調理の工夫や栄養、食生活の改善を目的にアドバイスを行います。 | 利用者の自宅 | 最大8回(週1回、概ね2カ月) |
口腔機能改善プログラム | 歯科衛生士による、口腔ケアの支援・飲み込みをはじめ口腔機能向上のアドバイスを行います。 | 利用者の自宅 | 最大8回(週1回、概ね2カ月) |
浦安市短期集中予防サービス事業受託事業者を募集しています。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
各種事業に参加する人を増やすとともに、通いの場が増えていくような地域づくりを進めます。
介護予防のための人材を育てるとともに、活動内容を充実させます。
介護予防の基本的な知識を普及啓発するため、介護予防に関するパンフレット配布や、介護予防教室などを開催し、介護予防について周知します。
お口の健康はからだの健康 口福ひろば(月1回、予約制)
65歳からの男の食卓(3回1コース、年2コース、予約制)
介護予防を推進する担い手のほか、住民主体の介護予防活動について支援・育成を行います。
市が浦安介護予防アカデミアと連携して介護予防事業を推進していきます。お手伝いいただけるスタッフも随時募集しています。
おおむね65歳以上の市民で構成され、かつ、介護予防に資する通いの場を立ち上げる団体に対して「浦安市介護予防に資する通いの場運営費補助金」を交付しています。
団体の募集など詳細は以下のリンク先をご覧ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
高齢者包括支援課
電話:047-381-9028
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.