エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 届け出・税・生活 > 税金 > 確定申告について > 確定申告書の提出方法


ここから本文です。

確定申告書の提出方法

ページID K1033601 更新日  令和7年1月15日  印刷

令和7年1月から確定申告書等の控えへの収受印が廃止されます

e-Tax利用率の向上や、税務行政のDX化の進捗を踏まえ、国税に関する手続きなどの見直しの一環として、令和7年1月から申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととなりました。

書面申告などにおける申告書の提出は、正本(提出用)のみを提出してください。

また、必要に応じてご自身で控えの作成、保有、提出年月日の記録、管理をお願いします。

詳細は以下のページをご覧ください。

確定申告書の提出方法

令和6年分の確定申告の提出期限は令和7年3月17日(月曜日)です

作成した確定申告書の提出方法は以下のとおりです。また確定申告の期間は、臨時の対応として、浦安市文化会館に作成済み確定申告書提出用の投かんボックスを設置します。

税務署窓口:令和7年3月17日(月曜日)まで

月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日を除く)に、直接、市川税務署へ提出してください。

郵送での提出:令和7年3月17日(月曜日)(消印有効)まで

税務署における内部事務のセンター化に伴い、申告書の郵送提出先が変わりました。

〒262-8507 千葉県千葉市花見川区武石町1-520東京国税局業務センター千葉西分室(市川税務署)宛てに郵送してください。

文化会館に設置する「投かんボックス」

期間
令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)(土曜日、祝日を除く)
時間
午前9時から午後4時
場所

浦安市文化会館3階

提出方法
  • 会場内にある指定の「投かんファイル」に、作成済みの確定申告書と添付資料など一式を入れて、仮収受ボックスへ投かんしてください。
  • 返信用封筒と控えを同封した場合も収受印は押印されないため、正本(提出用)のみ投かんしてください。

提出前にご確認ください

確定申告の内容は、市民税・県民税の計算にも反映されます。確定申告書を提出する前に、記載内容に誤りがないか、市民税・県民税に関する事項に必要な項目が記載されているか、ご確認ください。

とりわけ手書きで作成された申告書では、内容の誤りや記載漏れが多く見られます。確定申告の誤りが、市民税・県民税の税額に影響する可能性がありますのでご注意ください。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

市民税課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6212
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る