マイナンバーカードは発行したときのご本人の年齢により、マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限が異なります。
マイナンバーカード本体、電子証明書ともに有効期限まで3カ月未満になった日から更新の手続きをすることができ、同時期にマイナンバーカードと電子証明書の有効期限切れ通知が国から発送されます。
[画像]電子証明書有効期限通知のイメージ(96.6KB)カードおよび電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードを発行してから5回目の誕生日までとなります。
カードの有効期限は、マイナンバーカードを発行してから10回目の誕生日までとなります。
ただし、カードの中に搭載されている電子証明書(e-taxを利用した確定申告や住民票をコンビニで取得する際などに必要)の有効期限が発行から5回目の誕生日までとなります。
外国人住民の方で在留期間の定めがある方(永住者、特別永住者以外の方)のマイナンバーカードや電子証明書の有効期限は、在留期間満了日までとなります。
在留期限を延長した方は、マイナンバーカードの有効期限日までに、マイナンバーカードの有効期限を延長する手続きが必要です。マイナンバーカード、在留カードを持参し、市民課(市役所1階)へおいでください。
なお、有効期限が切れた場合の再交付は、手数料がかかります。
マイナンバーカードの有効期限を迎える方で、引き続きマイナンバーカードの利用を希望する場合、更新申請が必要です。申請を行うと新しいカードが発行されます。
更新申請については、マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書に印刷された二次元コードを利用し、ご自身でインターネット申請を行うか、有効期限通知書を市役所へお持ちいただき、写真撮影などの申請をサポートを市職員がさせていただく方法があります。
注記:既存のマイナンバーカードは新たに作られたマイナンバーカードを受け取る際に必要です。大切に保管してください
注記:申請から新しいマイナンバーカードをお渡しできるようになるまでおおよそ1カ月かかります。また、マイナンバーカードのお受け取りには事前予約が必要です
マイナンバーカードに記録されている電子証明書は、住民票の写しなどのコンビニ交付やe-Tax(確定申告)を利用するために必要なものです。
電子証明書には有効期限があり、電子証明書の有効期限が満了すると電子証明書が失効し、コンビニ交付やe-Taxなどが利用できなくなります。
カードの中に搭載されている電子証明書(e-taxを利用した確定申告や住民票をコンビニで取得する際などに必要)の有効期限は発行から5回目の誕生日までになります。
マイナンバーカードおよびマイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書をお持ちいただき、窓口までお越しください。新たな電子証明書を搭載します。なお、電子証明書の更新手続きに顔写真は不要です。
マイナンバーカードに登録した暗証番号(数字4桁)が不明な場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類をご用意しておいでください。暗証番号の再設定を行います。
月曜日から金曜日、日曜日(土曜日、祝日、年末年始は除く)
午前8時30分から午後5時まで
注記:毎月第3土曜日に続く日曜日は、全国的に、メンテナンスにより国のシステムが稼働していないため、電子証明書の更新はできません
週の初めや週末は、マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きで混み合う傾向にあります。時間に余裕を持ってご来庁いただきますようお願いします。
下記リンク先で窓口の混雑状況をリアルタイムで確認することができます。更新手続きの窓口は「マイナンバー」の窓口になりますので、そちらをご覧ください。
浦安市役所 1階 市民課
市民課住民異動係 マイナンバー担当
電話:047-712-6249
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
市民課
電話:047-351-1111
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所1階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.