紙製容器包装
紙製容器包装とは
「紙製容器包装識別マーク」がついている、新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック以外の紙です。
- 包装紙:デパートや小売店などの包装紙
- 紙袋:デパートや小売店などの紙袋、封筒(窓のビニール部分は取り除く)
- 台紙:Yシャツやストッキングなどの中に入っている台紙
- 紙容器:お菓子や食品の箱、おもちゃの箱、酒類や贈答品の化粧箱、ティッシュの箱(取り出し口のビニール部分は取り除く)など
出せるもの(例)
お菓子の箱や食品の箱
お願い
- 箱はつぶす
ティッシュの箱
お願い
- 箱はつぶす
- 取り出し口のビニール部分は取り除く
紙袋
お願い
- 取手口がビニールなど紙以外のものは取り除く
注記:買い物などで紙袋をもらったときは、紙製容器包装入れとして、ごみ箱横に置いておくと便利です。
包装紙
お願い
- テープやシールをはがす
ラップの箱・芯
お願い
- 刃の部分(金属、プラスチック製)は取り除く
封筒
お願い
- 窓がビニールの場合は取り除く
出し方
資源物(紙類)の収集日に出す
雑誌と混ぜて出す
または
紙袋にまとめて入れて出す
注記:中身が出ないように取手口をひもで結ぶ
出せないもの(禁忌品)
紙製容器包装識別マークが付いていても、出せないもの(禁忌品)があります。詳しくは、下記の一覧をご覧ください。
窓(ビニール)付き封筒
例:窓がビニールの封筒
出せない理由
- ビニール部分は、紙でないため。
注記:ビニール部分を取り除けば出せます。
感熱紙
例:レシートやファクス用紙など
出せない理由
- 再生した紙に色がついてしまうため。
裏カーボン・ノーカーボン紙
例:宅急便の伝票など
出せない理由
- 再生した紙に色がついてしまうため。
圧着ハガキ
例:親展ハガキなど
出せない理由
- 再生した紙がベタベタしてしまうため。
においのついた紙
例:紙製の洗剤容器、線香の紙箱、
せっけんの個別包装紙など
出せない理由
- 再生した紙ににおいがついてしまうため。
複合素材の紙(プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合わせた紙など)
例:お酒やジュースなどの紙パックで、
内側がアルミ加工のものなど
出せない理由
- 再生した紙がキラキラしてしまうため。
防水加工された紙
例:紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺、
ヨーグルトやアイスの容器など
出せない理由
- 紙を溶かす工程で溶けないため、紙の原料にならないため。
注記:紙製容器包装識別マークがついていても「燃やせるごみ」となります。
写真
例:印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙
出せない理由
- 再生した紙に、斑点が出てしまうため。
捺染紙
例:アイロンプリント
出せない理由
- 再生した紙に色がついてしまうため。
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ごみゼロ課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6467
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。