エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 認可保育園・認定こども園 > 認可保育施設などの保育料・給食費 > 認可保育施設などの保育料


ここから本文です。

認可保育施設などの保育料

ページID K1042935 更新日  令和6年8月8日  印刷

お知らせ

令和6年9月以降の保育料決定通知は、令和6年8月末ごろに配付予定です。

保育料の算定方法(0歳から2歳クラス)

月額の保育料は、下記表のとおりです。保育必要量と階層で決定します。

  • 保育必要量は、保育標準時間または短時間です。支給認定証をご確認ください
  • 階層は、保護者全員の市区町村民税の均等割額と所得割額の合計です。所得割額については、配当控除、外国税額控除、住宅借入金等特別控除、寄附金控除などの適用前の税額です。対象年度は、毎年9月に切り替えて算定します
    例:令和6年度の場合
    令和6年4月分から8月分の保育料:令和5年度分(前年度分)の市区町村民税額により算定
    令和6年9月分から令和7年3月分の保育料:令和6年度分(当年度分)の市区町村民税額により算定
    注記:該当年度の市区町村民税額の変更がある場合は、課税(非課税)証明書または市区町村民税の申告書の控えを保育幼稚園課へ提出してください
月額保育料
階層 市民税の所得割額など 標準時間 短時間
A 生活保護法による被保護世帯、および「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付受給世帯 0円 0円
B 非課税世帯 0円 0円
C 均等割のみ課税世帯 5,800円 5,700円
D1 5,500円未満 6,850円 6,730円
D2 5,500円以上48,500円未満 8,100円 7,960円
D3 48,500円以上50,300円未満 9,000円 8,840円
D4 50,300円以上57,600円未満 10,950円 10,760円
D5 57,600円以上66,500円未満 13,500円 13,270円
D6 66,500円以上84,400円未満 18,800円 18,480円
D7 84,400円以上102,400円未満 25,400円 24,960円
D8 102,400円以上120,500円未満 32,350円 31,800円
D9 120,500円以上138,300円未満 36,990円 36,360円
D10 138,300円以上169,000円未満 42,320円 41,600円
D11 169,000円以上174,400円未満 47,650円 46,830円
D12 174,400円以上192,400円未満 48,480円 47,650円
D13 192,400円以上210,400円未満 49,310円 48,470円
D14 210,400円以上228,500円未満 50,140円 49,280円
D15 228,500円以上267,500円未満 50,980円 50,110円
D16 267,500円以上327,500円未満 51,490円 50,610円
D17 327,500円以上 52,000円 51,110円

保育料の軽減

世帯の状況が下記に該当する場合は、保育料が軽減されます。

2人以上の子どもがいる世帯(子どもの年齢は問いません)

  • 第2子:半額(10円未満切り捨て)
  • 第3子以降:無料

ひとり親世帯等かつ世帯所得割77,101円未満

無料

ひとり親世帯等とは、 ひとり親世帯または以下の手帳もしくは証書を所持する方がいる世帯
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書、障害基礎年金証書

注意事項

  • 3号から2号に認定変更した場合の保育料について、年度当初の年齢により、保育料が異なります。年度途中で3号から2号に認定が変更した場合でも、その年度末までは「2歳児」としての保育料を納付していただきます
  • 保育所、幼保連携型認定こども園、保育ママ、小規模保育は同一の保育料です
  • 市内在住で生活保護を受けている方は、子ども1人当たり月額2,500円を限度に、園での実費徴収額の補足給付が受けられます。給付の対象となる費用は、認可保育所などで必要な経費であって、日用品、文房具などの購入、行事への参加費などのうち、実費徴収として園に支払ったものです。詳しくは、在籍園または保育幼稚園課へお問い合わせください

保育料、授業料無償(3歳から5歳クラス)

認可保育園などを利用する3歳から5歳児クラス(0歳から2歳児は市区町村民税非課税世帯)の子どもの保育料(授業料)は無償です。ただし、給食費や教材費、延長料金などは、保護者負担となります。

延長保育料

支給認定された区分の基本保育時間を超えて保育を行う場合に、延長保育料が発生します。

基本保育時間は利用する施設により異なりますので、施設へご確認ください。

料金形態は、各施設で異なります。私立の認可保育施設の詳細につきましては、直接施設へお問い合わせください。

延長保育料の軽減

延長保育料は幼児教育・保育の無償化対象外です。全クラス年齢発生します。ただし、下記に該当する場合は、延長保育料が軽減されます。

2人以上の子どもがいる世帯(子どもの年齢は問いません)

  • 第2子:半額
  • 第3子以降:無料

注記:市立の幼稚園型認定こども園は、きょうだい人数による軽減はありません

基本保育料がA階層またはB階層の方

無料

注記:保育料決定通知を利用施設に提示してください

市立保育園の場合

保育標準時間認定(基本保育時間:午前7時30分から午後6時30分)

保育標準時間(11時間)を超える利用:30分ごとに100円

時間帯 延長保育料
午前7時00分から午前7時30分 30分ごとに100円
午後6時30分から午後7時00分 30分ごとに100円

月額上限:2,000円

保育短時間認定(基本保育時間:午前8時30分から午後4時30分)

  1. 保育短時間(8時間)を超えて保育標準時間(11時間)までの利用:30分ごとに50円
  2. 保育標準時間を超える利用:30分ごとに100円
時間帯 延長保育料
午前7時00分から午前7時30分 30分ごとに100円
午前7時30分から午前8時30分 30分ごとに50円
午後4時30分から午後6時30分 30分ごとに50円
午後6時30分から午後7時00分 30分ごとに100円

月額上限:2,000円

幼稚園型認定こども園の場合

保育標準時間認定(基本保育時間:午前7時30分から午後6時30分)

延長料金はありません。

保育短時間認定(基本保育時間:午前8時30分から午後4時30分)

保育短時間(8時間)を超えて保育標準時間(11時間)までの利用:30分ごとに50円

時間帯 延長保育料
午前7時30分から午前8時30分 30分ごとに50円
午後4時30分から午後6時30分 30分ごとに50円

月額上限:2,000円

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

保育幼稚園課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6439 ファクス:047-351-3266
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る