携帯電話に、件名が「事務局より警告」「◆重要 未登録のお知らせ◆」「事前通告書」「必ず確認ください」「▼必読▼無視しないでください」などという不審なメールが次々送られてきます。
本文には『貴殿がご利用になった当サイトの登録手続きが仮登録状態のまま放置されて居り正規会員とみなされ料金を請求される恐れがあります。御自身に退会の意思が有る様であれば、直ちに以下の退会処理を行なってください』と退会手順がありましたが、心当たりがなかったので無視していたら、今度は件名が「お詫び申し上げます」というメールが届き、やはり退会処理を促す本文となっています。
退会処理をした方がよいのでしょうか。
身に覚えがないのであれば、これは無差別に送られた架空請求と同様の手口のメールだと思われます。こんなときは返信したり、http://に接続しないこと。退会手順をよくみると新たに登録することになり、相手が知らない自分の携帯電話番号まで知らせてしまうことになります。この手順にのると登録料を払わないと退会できないようになっているようです。送信者は私たちを不安に陥れ、お金を振り込ませようとしているものと思われます。
ハガキによる架空請求同様、「裁判所など、訴訟に対する手続きを開始する。調査費・弁護料などの諸経費は勝訴後請求する、その額は高額になる」と私たちにとってはなじみがない「裁判」や「差し押さえ」の言葉を使うものまであります。
警視庁によれば令和元年の特殊詐欺の認知件数は1万6,851件、被害額は315.8億円と発表されています。
アダルトサイトや出会い系サイトにアクセスしたら、いきなり「登録完了3日以内に振り込んで・・」というものも横行しています。携帯電話のアドレスや電話番号、個体識別番号で個人が特定されることはありません。あわてず、不審や不安に思ったら消費生活センターにご相談ください。
これは送信者がパソコン上で文字や数字を適当に組み合わせ相当数のアドレスを作り、エラーにならなかったものに次々送信していると思われます。自分のアドレスで送信されたように表示される場合もあります。これは手のこんだ「なりすましメール」で、細工をしたものと思われます。対策はアドレスを変えるか、無視し続けることです。
消費生活センター
電話:047-390-0086
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所10階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.