市では、子どもを産み育てていきたいと思えるような環境を作り、切れ目ない支援を行うため、ライフステージごとの子育て支援施策を展開しています。すでに、保育料などにおいて多子世帯を対象とした未就学児童の子育てにかかる費用の負担軽減を実施していますが、小学校入学以降についても、教育費の負担の大きい多子世帯への切れ目ない支援を行うため、市立小中学校の学校給食費の減免を実施します。
保護者が3人以上の子を扶養し、その扶養している子のうち、上から3人目以降となる児童生徒が市立小中学校で給食の提供を受けている世帯
注記:令和5年1月より年齢要件、就学要件が撤廃されました
第1子 |
第2子 |
第3子 |
第4子 |
減免対象となる子ども |
|
---|---|---|---|---|---|
例1 |
被扶養者 |
高校生 |
中学生 |
小学生 |
中学生と小学生 |
例2 |
大学生 |
被扶養者 |
中学生 |
小学生 |
中学生と小学生 |
例3 |
高校生 |
私立中学生 |
小学生 |
なし |
小学生 |
例4 |
就労者 |
高校生 |
中学生 |
小学生 |
小学生 |
例5 |
就労者 |
中学生 |
小学生 |
なし |
なし |
例6 |
大学生 |
中学生 |
私立中学生 |
なし |
なし |
注記:赤字が減免対象者
減免の要件に該当し、減免を希望する方は「浦安市第3子以降学校給食費減免申請書」に必要事項を記入し、添付書類が必要となる場合は、添付書類を用意して、保健体育安全課に郵送または直接ご持参ください。
【送付先】〒279-8501 浦安市猫実一丁目1番1号 浦安市役所保健体育安全課給食係
審査のうえ、減免が決定した場合は、申請のあった日の属する月から減免になります。
認定要件を満たさず却下となった場合は、毎月、定められた納期(口座振替日)までに給食費を納付してください。なお、減免が決定した場合は減免決定通知書を交付します。却下となった場合は減免却下通知書を交付します。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
保健体育安全課
電話:047-351-1111
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.