
小児(5歳から11歳)の方の新型コロナウイルスワクチン接種について
ページ番号 K1035303 更新日
令和5年5月8日
新型コロナウイルスワクチンの接種を希望する5歳から11歳の小児を対象に、市内の一部個別医療機関で実施しています。
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません
ワクチンを接種する際には、感染症予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持ったうえで、保護者の意思に基づいて接種するかご検討ください。
保護者の同意なく接種は行われません。
接種対象者・接種間隔
接種対象者
接種日時点で、5歳から11歳の浦安市民の方
注記:11歳のときに1回目接種を受ける方が、2回目接種時に12歳以上になる場合でも、1・2回目接種とも小児用ワクチンを接種します
接種間隔
初回接種(1・2回目)
1回目の接種から21日の間隔を空けて、2回目を接種します。
追加接種(3回目以降)
前回接種から3カ月経過後から接種が可能です。
注記:新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。それ以外のワクチンは、同時に接種することができません。片方のワクチンを受けてから2週間経過後に接種することができます
注記:追加接種は、小児オミクロン株対応ワクチン接種のみ受け付けています
接種券発送時期
初回接種(1・2回目)
5歳から11歳の方へは、接種券を発送済みです。
市外から浦安市へ転入した方や接種券の紛失などで再発行が必要な方は、接種券発行申請書の提出が必要です。
詳細は、下記リンク先の「新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)用接種券について」をご確認ください。
注記:4歳の方へは、乳幼児用の接種券を発送済みです。5歳になったあとに小児接種を希望する場合は、送付済みの接種券をそのまま使用できます
追加接種(3回目以降)
前回接種から3カ月が経過する方に、順次接種券を発送します。
なお、接種を行う期間は、令和6年3月31日までに延長されました。
接種券の送付先
接種券は、住民票の住所へお送りします。
送付先の変更を希望される方は、下記リンク先の「新型コロナワクチン接種券の送付先変更について」をご確認ください。
住所地外接種
新型コロナワクチン接種は原則、住民票所在地で受ける必要があります。
ただし、特段の事情がある場合は実際の居住地で接種を受けることができる場合があります。
詳しくは、以下のリンク先「新型コロナワクチン接種を住民票所在地以外で受けることができます」をご覧ください。
接種までの流れ
接種券が必要になりますので、接種券が届きしだい、同封の案内に沿ってご予約ください。
送付物
初回接種(1・2回目)
- 初回(1回目、2回目)接種券一式
- 案内文
- 予診票2枚(1回目、2回目接種の合計2枚)
- ワクチンの説明書
追加接種(3回目)
- 追加(3回目)接種券一式
- 案内文
- 予診票1枚
- ワクチンの説明書
小児(5歳から11歳)受け入れ可能なワクチン接種実施医療機関
小児(5歳から11歳)の受け入れ可能な個別接種におけるワクチン接種実施医療機関は、以下のリンク先をご覧ください。
予約方法
浦安市予約フォームでの受け付け
からお手続きください。
浦安市コールセンター(電話)での受け付け
浦安市コールセンターにて、電話による予約を受け付けます。
電話:0120-151-670(通話料無料)
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日含む。ただし、令和5年4月は平日のみ受け付け)
予約特記事項
- 接種券が届いた方からワクチン接種予約フォームまたは市コールセンターから予約することができます
- 2回目の接種日は、1回目の接種予約日の21日後の同じ曜日に自動的に設定されます
(例)1回目:3月15日(火曜日)、2回目:4月5日(火曜日)
- 個別医療機関によっては、直接予約を受け付ける医療機関や、対象者をかかりつけ患者のみとしている医療機関がありますので、上記の「小児(5歳から11歳)受け入れ可能なワクチン接種実施医療機関」の予約方法をご確認ください
- 1回目を接種する時点では11歳で、2回目の接種をするまでに12歳の誕生日を迎える方は、2回目の接種も1回目同様、小児用ワクチンを接種します。なお、1回目の予約時には11歳でも、1回目を接種する時点で12歳になる方は、12歳以上の予約枠で予約を取ることになります
- 2回目を接種する時点では11歳で、3回目の接種をするまでに12歳の誕生日を迎える方は、3回目の接種はオミクロン株対応ワクチンを接種します
使用するワクチンについて
小児初回(1・2回目)接種では、ファイザー社の小児用従来株ワクチンを使用します。
小児追加(3回目以降)接種では、ファイザー社の小児オミクロン株対応ワクチンを使用します。
接種当日の持ち物、服装
- 接種券
- 記入後の予診票1枚(残り1枚は、2回目接種時に持参)
注記:接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。記入の際には、事前に黒ボールペンで記入してご持参ください。フリクションや鉛筆は使用しないでください
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください)
- その他同封している中身一式
注記:ワクチンの説明書は、事前に必ずお読みください
- 服装は、円滑に接種をすることができるよう肩を出しやすい服装でおいでください
保護者の同意と付き添い
ワクチン接種には、保護者の同意と付き添いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
また、保護者の方が、やむを得ず付き添いできない場合は、保護者から委任を受けた20歳以上の親族が付き添うようにしてください。
考慮すべき小児の基礎疾患など
次に該当する方で希望する方には、優先して接種券を送付します。
平成22年3月9日から平成28年4月1日生まれの方(5歳の誕生日を迎えた方)で、以下の疾患、状態に該当する方で、通院・入院中の方。
注記:生年月日は令和3年3月31日現在の年齢です
- 慢性呼吸器疾患(気管支ぜんそくを除く。ただし、コントロール不良の難治性ぜんそくは含む。)
- 慢性心疾患(先天性心疾患、後天性心疾患、不整脈、肺高血圧、冠動脈疾患)
- 慢性腎疾患(慢性腎疾患、末期腎不全、腎移植)
- 神経疾患・神経筋疾患(脳性まひ、難治性てんかん、神経疾患、染色体異常症、重症心身障がい児・者、神経発達症)
- 血液疾患(急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、ランゲルハンス細胞性組織球症、血球貧食症候群、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血、先天性好中球減少症などの骨髄形成不全、造血幹細胞移植後半年以降、原発性免疫不全、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病)
- 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、糖質代謝異常症、ライゾーム病、ミトコンドリア異常症)
- 悪性腫瘍(小児固形腫瘍)
- 関節リウマチ・膠原病(リウマチ性疾患、自己免疫疾患、自己炎症性疾患、血管炎症候群)
- 内分泌疾患(副腎機能不全、下垂体機能不全など、甲状腺機能亢進症)
- 消化器疾患・肝疾患など(炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胆道閉鎖症(葛西術後)、肝移植、小腸移植後、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、肝硬変、肝不全、短腸症)
- 先天性免疫不全症候群・HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患など(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障がい)
- 海外での長期滞在を予定する者
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
小児(5歳から11歳)における新型コロナワクチンQ&A
下記のリンク先をご覧ください。
参考資料
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:047-351-1111
〒279-0004
千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
[0] 浦安市トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.