
昭和23年から昭和63年に集団予防接種を受け、B型肝炎ウイルスに感染された方へ
ページ番号 K1022075 更新日
平成30年4月1日
集団予防接種の注射器連続使用でB型肝炎ウイルスに感染した方は、給付金が支給されます。
昭和23年7月1日から昭和63年1月27日の期間、集団予防接種を受けたことがある方へ
この給付金は、満7歳になるまでに、集団予防接種など(昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの間に限る。)の際に注射器の連続使用により、B型肝炎ウイルスに感染した方と、その方から母子感染した方(これらの相続人を含む)に対して、病態に応じ社会功労保険診療報酬支払基金より、給付金を支給されます。
給付金に関する詳細につきましては、厚生労働省のB型肝炎訴訟に関するページをご参照ください。
請求期限
平成34年1月12日(水曜日)まで
- 請求期限が経過した時点で裁判中の場合には、判決が確定した日または和解・調停が成立した日から1月以内です。
- 追加給付金の請求は、請求される方が、病態が進行したことを知った日から3年以内です。
- 定期検査費の請求は、その請求をすることができる時から5年以内です。
対象者
- 満7歳になるまでに集団予防接種など(昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの期間)の際に、 注射器の連続使用により、B型肝炎ウイルスに感染した方と相続人
- 1.の方から母子(父子)感染した方と相続人
給付金の支給を受け取るためには、認定が必要で訴訟を提起する。
給付金を受け取るためには、国を相手とする国家賠償請求訴訟を提起して、国との間で和解を行っていただく必要があります。
B型肝炎訴訟についてのご相談先
訴訟(和解手続きなど)に関するご相談先
厚生労働省健康局がん・疾病対策課 B型肝炎訴訟対策室
電話:03-5253-1111(代表)
専門ダイヤル:03-3595-2252(直通)
【受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)】
和解後の給付金などの請求手続きに関するご相談先
社会保険診療報酬支払基金 給付金など支給相談窓口
電話:0120-918-027
【受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)】
裁判に関するご相談先
法テラス連絡先
電話:0570-078374
月曜日から金曜日:午前9時から午後9時まで
土曜日:午前9時から午後5時まで
このページに関するお問い合わせ
健康増進課
電話:047-351-1111
〒279-0004
千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
[0] 浦安市トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.