身体障がい者(児)が、職業そのほか日常生活の能率向上を図るための補装具費(購入費・借り受け費・修理費)を支給します。
次のすべての要件を満たす物
補装具は医療保険で作成する治療用装具とは異なり、耐用年数(継続して使用する期間の目安)の概念があります。
また、補装具の使用目的が「症状固定後の日常生活及び職業生活上の利便の向上」であるのに対して、治療用装具の使用目的は「治療段階における症状の回復及び改善」です。
したがって、補装具と治療用装具とでは使用目的が異なり、適用される制度も異なります。
身体障害者手帳所持者、特定医療費(指定難病)受給者証など。
注記:原則として、更生相談所などの判定書(18歳未満の方の場合は、補装具費支給意見書)が必要です。購入前の事前申請が支給対象となります(購入後の事後申請は支給対象外です)
ただし、次に該当する方は対象外です。
なお、所得を判断する際の世帯の範囲は下表のとおりです。
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障がい者 | 障がいのある方とその配偶者 |
障がい児 | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
制度間の優先順位は、以下の順番です。
1から5に該当する場合は、その制度が本制度よりも優先されます。
例1:介護保険で貸与される福祉用具の種目と共通する補装具は、「車いす」、「電動車いす」、「歩行器」、「歩行補助つえ」です。身体状況などからこれらの製品が介護保険制度では対応できない場合は、障害者総合支援法(本制度)での対応となります
例2:一度、労災保険給付の対象として支給となった補装具は、原則、労災保険で修理および再作製することになります(労災保険の対象となった場合は、退職した場合でも補償の対象です)。また、過去に作製歴がない場合でも、労災保険の対象となっている場合は、労災保険の補償で対応することとなります
区分 | 面接判定(県) | 書類判定(県) | 医師意見書要(市) | 申請書類のみ(市) |
---|---|---|---|---|
決定方法 | 利用者の来所による障相センターの判定に基づき市町村が決定 | 補装具費支給意見書による障相センターの判定に基づき市町村が決定 | 補装具費支給意見書により市町村が決定 | 補装具費支給(修理)申請書により市町村の判断で決定 |
補装具 |
|
|
|
|
注記:18歳未満の方は補装具費支給意見書での判定となります。名称・基本構造が同じであっても使い方に不安がある、身体の状態に変化がある場合は、判定となることがあります
補装具費支給対象となる補装具の個数は原則として1種目につき1個ですが、職業上または教育上など、特に必要と認められた場合は2個とすることが可能ですので、ご相談ください。
利用者負担は原則として1割です。
ただし、所得に応じて一定の月額負担上限が設定されています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額(国) | 負担上限月額(浦安市独自) |
---|---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注記) | 0円 | 0円 |
一般 | 市町村民税課税世帯 | 37,200円 | 18,600円 |
注記:例として、3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯など
補装具の購入と修理のいずれの申請にも必要な書類です。
まず補装具取扱業者とよくご相談のうえ「見積書」を作成して、以下の必要な申請書類とともに障がい福祉課(市役所3階)にご提出ください。
注記:意見書については、申請内容によって必要になる場合とならない場合があります。詳しくは、ご相談ください
注記:補装具費の支給決定において必要があるときは、身体障害者更生相談所、医療機関、補装具取扱業者およびそのほか関係機関に対して、浦安市が調査および情報提供を行い、報告および意見を求めることがあります
原則、18歳未満の方の購入申請で必要です。ただし、修理申請であっても申請される種目によって必要となることがあります。18歳以上の方は、このページの上記「種目」の「補装具費支給判定事務具体的種目一覧(千葉県)」をご確認ください。
注記:意見書を作成する医師の要件は以下のとおりです
以下の様式は例示です。申請の際には、必要書類についてお問い合わせください。
申請内容によって、必要になる場合とならない場合がありますので、障がい福祉課(市役所3階)にご相談ください。
市役所では、購入業者のあっせんや紹介をすることはできません。
次のリンク先「公益財団法人テクノエイド協会」ウェブサイトに「補装具製作(販売)業者情報システム」などの検索システムがありますので、購入業者を決める際の情報収集の参考とすることができます。
本人に適した状態で納品すること、納品後不具合などがある場合は、作製担当業者が随時対応することが義務付けられています(新規作製した場合は納品後9カ月以内、修理の場合は納品後3カ月以内が無料保障対象期間です)。
千葉県中央障害者相談センター
〒266-0005 千葉市緑区誉田町一丁目45番2号 千葉リハビリテーションセンター内
電話:043-291-6872
ファクス:043-291-8488
注記:判定業務だけでなく、市町村が判定所に対し支給決定に係る技術的助言を求めることがあります
補装具費支給の適否や補装具の処方を判断するものです。
障害者相談センターまたは出張会場に直接来所し判定を受ける「来所判定」と、申請時に提出する補装具費支給意見書により判断する「書類判定」があります。
製作された補装具が処方どおりに作製および調整されているかを確認するものです。
要否判定を「来所判定」により行った方は、適合判定についても原則、来所判定により行います。
「書類判定」で行った方は、補装具費支給意見書を作成した医師により適合判定も行っていただきます。
初めて浦安市に請求される場合は「登録」が、すでに登録されている内容(法人名、代表者氏名、住所など)が変わった場合は「変更」の届け出が必要となりますので、次のリンク先から「口座登録依頼書」をダウンロードし、会計課(市役所2階)へ提出してください。
見積書は、原則、申請者が申請書類とともに申請時に提出をしていただくものです。
しかし、やむを得ない事情で、補装具取り扱い業者より市に直接送付していただく際は、以下に留意して市に送付してください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
障がい福祉課
電話:047-351-1111
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.