
後期高齢者医療制度
ページ番号 K1001178 更新日
令和3年4月14日
この制度は、急速な少子高齢化が進むなか、将来にわたり持続的かつ安定的な医療制度の運営を確保するために、高齢者世代と現役世代の負担を明確にし、公平でわかりやすい医療制度として、これまでの老人保健制度に代わって創設された独立した医療制度です。
この制度は、平成20年4月1日からはじまりました。
制度の運営
都道府県ごとに設立される「後期高齢者医療広域連合」が運営母体となり、保険料の決定などを行います(千葉県内54市町村が加入)。
また、お住まいの都道府県ごとで保険料が異なります。
千葉県後期高齢者医療広域連合が行うこと
- 被保険者の認定や保険料額の決定
- 医療の給付
- 保健事業など
浦安市が行うこと
- 被保険者証の引渡し
- 保険料の徴収
- 資格や給付に関する申請・届け出の受付
加入対象者
- 75歳以上の方
- 65歳から74歳で一定の障がいがあり、広域連合の認定を受けた方
加入の手続き
- 75歳以上の方が加入する場合は、加入手続きは必要ありません
- 65歳から74歳の方で一定の障がいのある方が加入する場合は、千葉県後期高齢者医療広域連合の認定が必要になります。市の窓口で「身体障害者手帳」、「療育手帳」、「精神障害者保健福祉手帳」、「国民年金証書」、「医師の診断書」など障がいの程度がわかるものを添えて申請してください
加入する日
- 75歳の誕生日または広域連合の認定を受けた日に、これまで加入していた保険から後期高齢者医療制度に移行します
- 平成20年3月の時点で75歳以上の方(寝たきりなど一定の障がいがある65歳以上の方)は、平成20年4月1日から後期高齢者医療制度に移行しています
保険証
- 「後期高齢者医療被保険者証」が1人に1枚交付されます
- 75歳になる月の前月に保険証を郵送します
後期高齢者医療制度の内容について、詳しくは、下のリンク先をご覧ください。
[画像]保険証の見本の画像(11.2KB)
お問い合わせ
国保年金課後期高齢者医療係 電話:047-712-6274
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
国保年金課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-351-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
[0] 浦安市トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.