特定健康診査を受診した結果、「生活習慣病のリスクが高いが、生活習慣を改善することで予防効果が期待できる」と判断した人に対し、特定保健指導を実施します。
特定保健指導では、メタボリックシンドロームの予防・改善のために自分の健康状態を知り、生活習慣を自分で改善できるよう、保健師・管理栄養士が面接などを通じて目標や取組内容を一緒に考え、より効果的に実践できるように支援します。
[画像]健うらマーク(6.1KB)市役所
特定健康診査の結果により、対象者を決定します。
特定保健指導(健活講座)は、メタボリックシンドロームのリスクの程度(高血圧、高血糖、脂質異常など)により「動機づけ支援」と「積極的支援」に分かれます。
すでに糖尿病、脂質異常症、高血圧で薬剤治療中の方は、本講座の対象とはなりません。健康相談などをご案内させていただく場合があります。
市が実施する特定保健指導は、実施主体は浦安市国保年金課ですが、事業実施は株式会社メディブレーンに委託して実施しています。
その際、市が特定保健指導をする必要があると認める方の特定健康診査の結果などについては、市から委託事業者に知らせる必要がありますので、ご了承ください。
なお、当該情報は事業の目的以外に利用することはございません。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、特定保健指導参加の際は、体調と体温の確認をさせていただきます。マスクの着用、手指のアルコール消毒にご協力ください。
対象者には、委託事業者から特定保健指導(健活講座)のご案内を送付します。また、合わせて勧奨の電話をさせていただく場合があります。
申し込みは、ご案内に記載している方法で行ってください。
健診の結果を見て、特定保健指導(健活講座)のご案内が届く前に利用希望の方は国保年金課へご相談ください。
費用は無料です。ぜひ、ご参加ください。
注記:保健師や管理栄養士などの健康づくりのプロが、メタボリックシンドロームからの脱出を約3カ月間集中的にサポートします
特定保健指導(健活講座)のほかに、国保年金課では保健師や管理栄養士による健康面に関する相談を無料で行っています。服薬中の方も「健診結果の見方について」や「食事のバランスについて」など、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
国保年金課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-351-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.