浦安市トップページ


環境全般 よくある質問

ページ番号 K1031561 更新日  令和3年1月28日

質問

近所の音が気になります

回答

日常生活を営んでいくうえで、音は必ず発生します。歩いた時に生じる足音、話し声、音楽、エアコンの室外機の音、ペットの鳴き声など、すべてのものに音は生じます。
私たちの住む街には、戸建ての住宅、マンションなどの集合住宅に関わらず、多くの人が住んでいます。自分が気になる音、または気にならない音が、他の人にとっては逆にとらえられてしまうことも少なくありません。
感じ方というものは人それぞれです。そのため、一人ひとりが地域のため、他の人の立場になって考え、生活していくことが重要です。

生活騒音への対応

工場や事業所、工業用機械などを使用した工事などについては、法律や条例による規制の基準があります。
一方で生活騒音については、法律などのルールの中で生活、行動する人々の日常生活を制限してしまうという観点から、一律に規制することはそぐわないとされています。
このため、それぞれが被害者にも加害者にもなり得るということを自覚し、ご近所の方と争いにならないよう、人を思いやり、日頃から良好な関係を築いていくことが求められます。

騒音トラブルになったら

まず第一に、当事者間で話し合い、解決する必要があります。感情的にならずに自分の思いを冷静に伝えるとともに、相手の意見や考えもしっかりと聞きましょう。マンションなどの集合住宅にお住まいの方は、まずは管理組合、管理会社、大家さんなどに相談してみてもよいかもしれません。

注記:住民間のトラブルに関して市が介入することはできません。

このページに関するお問い合わせ


環境保全課
電話:047-351-1111
〒279-8501
千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階))


[0] 浦安市トップページ [1] 戻る

Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.