戸建住宅地区の道路災害復旧工事について
平成24年度に開催した説明会の時に、アンケートで自宅周辺道路の工事について要望したが、道路災害復旧工事に組み込んでいるのですか。
前面道路より宅地の高さが低くなる場合、段差および雨水の排水はどうなるのですか。
道路災害復旧工事により、側溝の復旧が点在することや舗装がパッチワーク状になるが、全面復旧工事の予定はないのですか。
道路災害復旧工事の復旧範囲をどのように決めたのですか。
道路災害復旧工事の復旧範囲以外でも悪い箇所があるが、その箇所は直してもらえるのですか。
今後、自治会や地区ごとの工事説明会は行わないのですか。
具体的に、いつ、どの地区から工事を着手するのですか。
工事の期間はどのくらいかかるのですか。
なぜ、工事着手が早い地区と遅い地区があるのですか。もっと早く着手できないのですか。
道路災害復旧工事のお知らせは、どのように行うのですか。
道路災害復旧工事の施工中は、車両の通行は可能ですか。
道路災害復旧工事において、土地の境界が確定されていない箇所は、どのように進めるのですか。
側溝が宅地側へはみだしているケースで、道路復旧ラインへ移設した側溝と宅地とのすき間の施工はどうするのですか。
すでに地震による損傷や傾いている塀などについて、今回の工事で撤去してもらえるのですか。
すでに地震による損傷や傾いている塀などについて、今回の道路災害復旧工事の影響などにより、塀の傾きが大きくなったり、倒れたりした場合はどのように対応するのですか。
市街地液状化対策事業を予定している区域の道路復旧工事はどうなるのですか。
[
0
]
浦安市トップページ
[
1
]
戻る
Copyright (C) City Urayasu, All Rights Reserved.